パブリックヒストリー研究会公開研究会プログラム決定
先に公募を行いました公開研究会のプログラムが決定しましたのでお知らせいたします。
日時:2025年9月15日(月)10:30~17:00
会場:京都大学文学部第3講義室(〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町)
アクセス情報:https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/access/
形態:オンラインと現地参加のハイブリッド
オンライン(Zoom)による参加申込フォーム
https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/KRNJSgNbRl6AC26_NzoM6Q
*ご登録後、当日のアクセス用Zoomリンクがメールで届きます。
現地参加の場合は事前申込は不要です。直接会場にお越しください。
なお、運営の都合上、オンライン参加者は音声での質疑応答はできませんので、あらかじめご承知おきください。
プログラム
10:30~10:45 開会あいさつ:本橋会長
◆
10:45~12:15 午前セッション 司会:本橋
10:45~11:15 報告1:
徳原拓哉(神奈川県立横浜国際高等学校)「イヴァン・ジャブロンカ「方法的フィクション」の拡張可能性:歴史マンガを題材として」【小牧】
※【 】はディスカッサント(いずれもパブリックヒストリー研究会運営委員)(以下同じ)
11:15~11:45 報告2:
長谷川賢太朗(北海道大学文学院)「ヒストリー・ワークショップの歴史実践-パブリック・ヒストリーの源流をたずねて」【岡本】
11:45~12:15 報告3:
除本理史(大阪公立大学)・林美帆(岡山理科大学)「『福島「オルタナ伝承館」ガイド』作成の経緯と狙い」【福島】
◆
12:15~13:30 昼休み
◆
13:30~15:00 午後第1セッション 司会:岡本
13:30~14:00 報告4:
藤田千彩「岡山県民台湾人画家・劉生容の忘れられ方」【本橋】
14:00~14:30 報告5:
井手弘人(長崎大学)・原口泉(志學館大学)「1980年代「地方の時代」における地方局歴史番組の展開とローカル・アイデンティティ − NHK鹿児島『かごしま歴史散歩』を事例として –」【服部】
14:30~15:00 報告6:
吉田友香(東京外国語大学大学院 博士後期課程)「ポーランドの旧ユダヤ人地区カジミェシにおける歴史実践:担い手の当事者性に着目して」【石野】
◆
15:00~15:30 休憩
◆
15:30~17:00 午後第2セッション 司会:福島
15:30~16:00 報告7:
Nina Andro(Maastricht Univ.)篠原琢(東京外国語大学)「Colouring In the Map: Community Photo-Mapping as a Public History Method of Centering Coloured History in the Stellenbosch District」【兎澤】
16:00~16:30 報告8:
佐藤 武(横浜共立学園中学校高等学校 社会科教諭)「ヴァイマル共和国をめぐる歴史研究の成果の市民社会への還元 ―Weimarer Republik e.V.の取り組みを事例に―」【柳原】
16:30~17:00 報告9:
吉野恭一郎(東洋大学)「歴史総合を巡る歴史学者の言説と現場体験—専門知識と市民的教養」【菊池】
◆
17:00 閉会挨拶・懇親会案内:福島幸宏(慶應義塾大学)
懇親会のご案内
日時:17:30~19:30(予定)
会場:調整中
懇親会会費:¥5,000(想定で調整中)
懇親会参加ご希望の方は以下のフォームにご入力ください。
9月11日申込締切です。
https://forms.gle/4zXspucD9m2S69527
